有価証券/株式と債券

【証券】
財産法上の権利や義務に関することが書かれた紙を「証券」といいます。
証券には(法律的に)2つの分類があります。

〇証拠証券
  法律関係の証明に用いられます。
  証券そのものに価値はなく、売買の対象とはならないものです。
〇有価証券
  証券そのものに価値があり、売買の対象となるものです。
  有価証券は、さらに貨幣証券・商品証券・資本証券の3つに分類されます。

【有価証券】
〇貨幣証券
  手形、小切手などの貨幣に対する請求権をあらわすものです。
〇商品証券
  貨物引換証などの商品に対する請求権をあらわすものです。
〇資本証券
  株券、債券などの資本提供者の権利に対する請求権をあらわします。
    ※(資本および利子や配当に対する権利)

【簿記上の有価証券】
簿記上の有価証券の範囲は、法律上の有価証券の範囲より狭いものになっています。
  ・株式
  ・国債、地方債、社債 に限定されます。
    ※小切手や手形は有価証券の一種ですが、小切手は受け取ったら 「 現金 」、
        手形は受け取ったら 「 受取手形 」で処理するためです。


-株式(株券)-
・株式
  株式会社において、株主の地位である「株主権」をいいます。
・株券
  株式の所有を有価証券上に表したものです。つまり、株式の保有を証明するものです。
    ※通常は、株券そのものを株式と呼ぶことが多いです。

【特徴】
〇株主が株式会社へ出資した資金は払い戻されません。
〇会社は、利益の一部を配当金として株主に還元します。
〇株式を換金するときは株式市場で売却します。


-債券-
借用証書の意味を持つ有価証券を 「債券」 といいます。
・国や地方公共団体、企業などが資金を集めたいときに発行して、人々に買ってもらうことによりお金を借ります。
・発行体(借り手を「発行体」といいます)が公共機関なら 「 公債 」、企業なら 「 社債 」とよびます。
  ※「国債(国が発行する債権)」と「地方債(地方自治体が発行する債権)」の2つを合わせて「公債」といいます。

【特徴】
〇元本 + 利息 が支払われます。
  ・債券を購入したあと定期的に利子を受け取り、満期時点で額面金額が償還されます。
      ※償還 : 債券の保有者に額面金額を払い戻すことです。
    一般的には、発行される時に決められた金利(利率)が満期まで変わらず支払われます。
  ・利子の受け取り方による分類
    利付債(りつきさい)
      一定期間ごとに利子が支払われ、満期には元本が償還されます。
      割引発行、平価発行と発行額は様々です。
    割引債(わりびきさい)
      利子がありません。
      額面より少ない金額で発行(割引発行)され、満期償還時に額面で償還されます。
      購入価格と償還額の差をもって、利子の代わりとします。
〇償還期限前に売却して換金できます。


-有価証券の保有目的-
有価証券は、保有目的(取得の目的)の観点から4つに分類されます。
・売買目的有価証券
  時価の変動により利益を得ることを目的として保有する有価証券です。
  その目的で購入した株券、債券が該当します。
・満期保有目的の債券
  満期まで保有する目的として認められる債券です。株券に満期はないので、株券は含まれません。
・子会社株式および関連会社株式
・その他有価証券


-市場-
有価証券市場は機能面から「発行市場」と「流通市場」に分類されます。
〇発行市場
・新規発行の証券が、直接あるいは仲介者(証券会社)を介して投資家に取得される市場です。
・市場といっても、売買する取引所が存在するのではなく、発行から販売までが行われる
  プロセス的な流れをいいます。
〇流通市場
・すでに発行されている株式や債券を投資家同士が時価で売買する市場です。
・株式は証券取引所での取引が中心です。
  債券は、証券会社を通じた店頭取引が大半です。

0 件のコメント:

コメントを投稿