現金過不足

現金勘定の帳簿上の残高と、現金の実際の有高が一致しない場合の処理です。
現金過不足勘定 で処理をします。
現金過不足勘定は、原因が判明するまでの仮の勘定です。

【処理の手順】
①現金の実際有高に合わせて、帳簿残高を修正します。
  ・実際有高と帳簿上の残高との差額を、現金過不足勘定に記入して
    現金勘定の残高を実際有高に一致させます。
②後日原因が判明したときに、正しい勘定に振り替えます。
  ・現金過不足勘定から、正しい勘定に振り替えます。


-記帳-

【現金不足/帳簿上の残高より実際有高が少ない場合】
①実際有高に合わせるため、現金勘定を減らします。
  ・不足額を現金勘定の減少として、貸方に記入します。
  ・不足額を現金過不足勘定の借方に記入します。


②原因判明時
  ・原因判明額を現金過不足勘定の貸方に記入します。
  ・原因判明額を正しい勘定の借方に記入します。


【現金過剰/帳簿上の残高より実際有高が多い場合】
①実際有高に合わせるため、現金勘定を増やします。
  ・過剰額を現金勘定の増加として、借方に記入します。
  ・過剰額を現金過不足勘定の貸方に記入します。


②原因判明時
  ・原因判明額を現金過不足勘定の借方に記入します。
  ・原因判明額を正しい勘定の貸方に記入します。



-現金不足の原因と現金過剰の原因が同時に判明する場合-

【例題】
1.現金の実際有高を調べたところ、帳簿価額より5,000円不足していた。

2.原因を調査したところ、交通費7,000円と利息の受取額3,000円が未記帳であった。

借方の要素の原因と、貸方の要素の原因が同時に判明した場合
両者の差額現金過不足勘定に記入する原因判明額となります。
  ※不足額5,000円のうち4,000円分の原因が判明し、残額1,000円はいまだ原因不明の金額ということになります。
      決算になっても原因不明の金額は、雑損勘定または雑益勘定に振り替えます(後述)。


0 件のコメント:

コメントを投稿