仕訳

【仕訳】
取引を財産変動の結果と原因に 分解 することです。
つまり、取引を借方の要素と貸方の要素に分解するということです。

【仕訳の手順】
①取引要素の結合関係にもとづいて、取引を2つに分けて勘定科目と金額を確認します。
②借方に記入する勘定科目と金額を左側に、
    貸方に記入する勘定科目と金額を右側にそれぞれ記入します。


-仕訳帳の形式と記入方法-

仕訳は取引の発生した日付順に、 「 仕訳帳 」 という帳簿に記入します。

①日付欄
  取引が発生した月と日を記入します。
    ・月が同じなら日だけを記入します。同じ日であれば、「〃(ディットー)」を記入します。

②摘要欄
  勘定科目を記入します。
    ・原則として借方の勘定科目から、勘定科目1つごとに1行ずつ記入します。
    ・借方の勘定科目は中心より左側に記入し、
      貸方の勘定科目は(次の行の)中心よりも右側に記入します。
    ・それぞれの勘定科目には (   ) をつけます。
    ・小書き
      仕訳をした次の行に、小さめの字で取引内容を簡単に記入します。

③元丁欄
  転記(後述)した時に、総勘定元帳の勘定のページ数を記入します。
  転記が完了したことを示します。

④借方欄と貸方欄
  金額を記入します。
    ・借方欄には借方の勘定科目の金額を記入、貸方欄には貸方の勘定科目の金額を記入します。

◎その他
    ・区切り線
      1つの仕訳が終わったところで、次の仕訳と区別するために摘要欄に赤線を引きます。
      ただし、ページの最後の仕訳は区切り線は引きません。
    ・1つの取引の仕訳は、2ページにまたがっての記入はできません。


-諸口-
同じ側に2つ以上の勘定科目を記入する時は、勘定科目の上に 「諸口」 と記入します。
諸口には (   ) はつけません。

【借方科目が1つ、貸方科目が2つ以上】
    ・貸方の諸口を記入する行と同じ行に借方科目を記入します。


【借方科目が2つ以上、貸方科目が1つ】
    ・借方の諸口を記入する行と同じ行に貸方科目を記入します。
      原則は借方の勘定科目から記入しますが、借方科目が2つ以上で貸方科目が1つの場合は
      貸方から先に記入します。


【借方科目も貸方科目も2つ以上】
    ・両方の諸口を同じ行に記入します。
      原則通りに、借方から勘定科目を1つごとに1行ずつ記入します。


-ページ送り(次ページへ移るとき)-

①ページの最終行の金額欄に、赤線の単線(合計線)を引きます。
②合計線の下に、借方、貸方それぞれの合計金額を記入します。
  ※貸借平均の原則から、借方の合計と貸方の合計は必ず一致します。
      借方、貸方の金額に相違がある時は、記録のどこかに記入ミスがあることを示しています。
③摘要欄に 「 次ページへ 」 と記入します。

④次のページの摘要欄に 「 前ページより 」 と記入します。
⑤金額欄に前ページの合計金額を記入します。

【ページに余白が生じた場合】
ページに余白が生じた場合は、摘要欄に斜線を引きます。


-締め切り(一次締め切り)-
期末に仕訳帳を締め切ります。
締め切りは、ページ送りと同様にページの最終行か、または最後の仕訳の後になります。

①合計線を引きます。
②貸借の合計金額を記入します。
③金額欄と日付欄に赤線で二重線を引きます。
  ※金額欄はもちろん、日付欄も二重線(締切線)で締め切ります。

【仕訳帳の二次締め切り】
決算整理仕訳を行ったあと、さらに決算仕訳を記入します。
その後、合計線を引いたあと再度貸借の合計金額を記入します。
最終的にもう一度金額欄と日付欄の行に締切線を引いて、仕訳帳を締め切ります。

0 件のコメント:

コメントを投稿